2024.12.24
終了 こどもサポーター(こころ支援)認証講座 【白梅学園大学・白梅学園短期大学】】

 
こどもサポーター(こころ支援)認証講座
 
不登校やひきこもりの現状と課題、そしてどのように取り組んだらよいのかを学び、学校支援や地域支援の立場でサポートできる人材を養成する講座です。
 
日程:2025年2月21日(金)・28日(金)・3月1日(土)
会場:白梅学園大学・白梅学園短期大学
対象者:子どもの心の問題に関心を持ち、地域や学校においてサポートを行う希望のある方
 
受講料:5,000円
募集定員:50名(先着順)
申込受付期間:2024年12月2日(月)~2025年1月24日(金)16時まで
*期日までに定員に達した場合、申込を締め切ります。
 
なお,本講座は,一般社団法人教育支援人材認証協会の「教育支援人材認証講座」を兼ねています。
本講座を受講しますと,「こどもサポーター」「こどもパートナー」の認証申請が可能です。
*認証には別途手続きと,認証料(こどもサポーター4.000円・こどもパートナー2,000円)が必要です。
*認証手続きをせず,講座のみの受講も可能です。
 
詳細は下記の案内をご覧ください。
 
「こどもサポーター(こころ支援)認証講座(白梅学園大学・白梅学園短期大学)」  

2024.11.01
【あそびのたね通信 第107号を発行しました】

 
あそびのたね通信のアーカイブを更新しました(第107号)。
 
下記リンクからダウンロードいただけます。
第107号(06.10.29)
 
今回は、小平市の社会教育委員として2024年3月までの20年もの間ご活躍されていた大杉和美様をゲストにお迎えしました。どのように地域の人をこどもの教育支援に取り込んでいくかや地域が担うべき支援についてなどお話を伺いましので、是非ご視聴ください。
 
尚、あそびのたね通信第107号を含むアーカイブは こちら よりご覧いただけます。

2024.08.09
終了 【受講生募集 8/30(金)〆切】教員・教育支援人材育成リカレント事業】

 
【受講生募集 8/30(金)〆切】教員・教育支援人材育成リカレント事業
 
 
東京学芸大学、神戸親和大学、Teach For Japanの協働により、教育分野での活躍を目指す方を対象とした、社会人向けリカレントプログラムを開講します。
修了生は、神戸親和大学通信教育部への入学金等が免除され、本プログラムの一部科目を教員免許取得のために必要な単位として読み替えることができます。
教育支援職や臨時免許交付による教員への転職・就職を目指している方や将来的に教育と関わることを目指している方にもおすすめです。
 
 
1.募集コースの概要
■ 総授業時間数 145時間(実習を含む)
■ 期間 講義・実習 2024年9月下旬~2025年1月(4.5カ月) + 転職・就職支援
■ 募集人数 50名
■ 受講料 5万円(受講時にかかる、実習参加のための交通費、通信費等は別途自己負担)
*本事業に参加するためには、受講料が必要です。今年度は、パイロット事業のため、受講者支援として、東京学芸大学が受講料を一部負担し上記の金額としています。
プログラムの概要・申込方法は募集要項をご確認ください。
https://www.u-gakugei.ac.jp/recurrent/
 
2.申込受付期間
2024年7月22日(月)9:00~8月30日(金)23:59(予定)
 
3.本件についての照会先
東京学芸大学教育インキュベーションセンター(事務局:研究・連携推進課)
E-mail icb-tgu@u-gakugei.ac.jp
 
 

2024.07.09
終了 『日本子ども支援学会』ワークショップのご案内】

 
教育支援人材認証協会とともに「こども支援士」の社会的な認知を広めている『日本子ども支援学会』から、ワークショップのご案内です。
 
 
7月のワークショップのお知らせです。
 
日時 7月20日(土)10:00~12:00
会場 千葉大学教育学部4号館4105教室
企画 石田祥代先生(千葉大学教育学部特別支援教育教室)
対象者 子ども支援学会員、本テーマに関心のある大学院生・学部生等
オンラインでの参加も可能です。
 
Zoomより参加される方は下記URLより入室してください。
https://chiba-u-jp.zoom.us/j/83771021236?pwd=Q29tQ2RIL01PenpvWWlvS1Q5NDBRZz09
ミーティング ID: 837 7102 1236
パスコード: 410390
 
お申込みは下記申し込みフォームよりお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSch3YbvfaMqVMFrGSHjagibIZgrK1r9IsSoilyvOe13J_0imw/viewform?usp=send_form
 
同日午後に勉強会も開催されます。
ご興味のある方は、そちらも是非ご参加ください。
7月20日(土)14:00~15:00
内容 特異な才能とワーキングメモリー
講師 中道圭人先生(千葉大学教授)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfIPBXVm-2fXmZtLKQXc5x02Ekb84sOBA4emcCgAfgfyraS7w/viewform?usp=send_form
 
詳細はチラシをご覧ください。
ワークショップチラシ:1
勉強会(特異な才能とワーキングメモリー)チラシ:2
 
 
石田先生からのメッセージです。
是非、ご一読いただきワークショップにご参加ください。
 
 日本子ども支援学会では7月20日(土)10時より対面・オンラインのハイブリッド型でワークショップを開催いたします。
 今回は1月1日に能登で起こった地震を教訓に、被災地での子ども支援について学びを深めたいと考えております。ボランティア で子どもたちと関わった大学生として感じたことや、ボランティアを調整するコーディネーターとしての苦労、現地での情報収集な ど4名の登壇者が様々な視点でお話してくださいます。子どもが何を求めているのか、大人としてどう行動すべきかを立ち止まって 一緒に考えてみませんか?
 
 今回のワークショップは会員限定ではなく、子ども支援や保育、教育に関心のある大学生や大学院生も広く対象としております。ご関心のある方が身近にいらっしゃいましたら、ご紹介いただければ幸甚に存じます。
 
 なお、当日、千葉大学教育学部にお車でご来場の方は、正門で守衛にお声掛けください。電車でご来場の方は西千葉駅(JR)、みど り台駅(京成線)より、教育学部4号館までは徒歩15分程度かかります。
 
 また、当日午後に千葉大学教育学部(同じ教室)で勉強会が開催されます。現職教職員のみならず、大学生や大学院生その他子ども支援に関わる方のご参加を歓迎しております(対面、オンラインハイブリッド型)。希望される場合は、是非こちらもお申し込みください。
 
企画者:子ども支援学会ワークショップ運営委員 石田祥代(千葉大学教育学部特別支援教育教室)
 
 
皆様とお会いできることを楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。

2024.07.02
【あそびのたね通信 第104号を発行しました】

 
あそびのたね通信のアーカイブを更新しました(第104号)。
 
下記リンクからダウンロードいただけます。
第104号(06.06.28)
 
今回はこども支援士であり、あだち子ども支援ネット代表理事・“がきんちょ”ファミリー代表の大山光子様をゲストにお迎えした『こども支援者のわ 第21回』You TubeのURLリンクを掲載しております。子どもたちを取り巻く環境についてのテーマをさまざまな分野の方で話し合うコネクトリンク勉強会についてや、ネットワークの広がり、そして今後の展望についてお話を伺いましたので、是非ご視聴ください。
 
尚、あそびのたね通信第104号を含むアーカイブは こちら よりご覧いただけます。

2023.03.23
終了 三鷹ネットワーク大学東京学芸大学連携企画講座 『子ども支援学講座』のご案内】

認東京学芸大学、三鷹ネットワーク大学連携企画
子ども支援学講座実践編【講座と実習】(こどもサポーター認証対象講座)

 
①「子どもにとって支援者とは」②「多様な大人と子どもの関わり」、③「地域社会と子ども」、④「子どもの食と地域の居場所」、⑤「放課後の学習支援」、⑥報告・交流会、 ⑦実習2回(全8回、通し受講のみ) 
 
[日時]
①3月26日(日)(オンライン)、②4月1日(土)、③4月2日(日)、④4月15(土)、⑤4月22日(土)、⑥5月28日(日)、⑦4~5月、時間①14時30分~16時、②~⑥10時~12時
 
[場所]
①オンライン、②〜⑥三鷹ネットワーク大学、⑦指定の場所
 
[制限人数] 20人
 
[講師]
①東京学芸大学准教授の柴田彩千子さん、
②みたかSCサポートネット代表理事の師橋千晴さん、
③夢育支援ネットワーク理事長の大門由起子さん、同理事の村中美由紀さん、
④丼なもんじゃ代表の藤田恵美さん、わくわく子ども食堂代表の木田郁子さん、
⑤おおさわ学園スクール・コミュニティ推進員の倉田清子さん

 
[料金]一般4,000円、(三鷹市民3,500円)
 
[お申し込]
3月31日(金)午後9時までに申込書を直接または郵送、ファクス、インターネットで三鷹ネットワーク大学へ(TEL:0422-40-0313 担当:小山田) 
  
詳細は、下記のURLをご覧ください。
https://www.mitaka-univ.org/kouza/D2215400

2023.01.15
終了 認証取得後の相談窓口開設【期間限定】(教育支援人材認証協会)】

証取得後のメール相談窓口開設 【期間限定】についてのお知らせ

 

本協会では認証者の皆様が地域で活躍していけるよう、どのような支援が可能か検討しています。その一環として認証者の皆様が活動を始める、するにあたっての問題や悩みをお伺いする相談会を実験的に開催いたします。
 
認証取得後、なにかお困りごとはございませんでしょうか?

  • 活動を始めたいけどどうしていいのかわからない
  • 学校との連携がうまくいかない
  • ○○してみたいのだけど協力者が集まらない
  • 告知がうまくいかない
  •  
    是非お気軽にメールをいただけたらと思います。事務局よりアドバイスのメールを返信させて頂きます。
     
    開設期間:2023年1月16日(月)~2月3日(金)
    件名『認証取得後相談』で、こちらのメールアドレス(jactes.info@gmail.com)まで
    ※いただきましたメールへの返信ですが、状況によりお時間をいただく場合がございます。ご了承くださいませ。

     
     

    認証取得後のZoom相談窓口開設 【期間限定】についてのお知らせ

     

    メールの相談窓口開設に伴い、対面にて相談されたい方向けにZoomの特別相談窓口も実験的に開設いたします。こちらでも幅広く認証取得後の「困った」をご相談ください。
     
    開設期間:2023年2月4日(土) 13時30分~15時
    相談窓口担当:東京学芸大学 教授 金子嘉宏
     
    ZoomのURLやミーティングID及びパスコードにつきましては、メールマガジンをご参照ください。
     
    どちらもお気兼ねなく、是非ご活用いただきたく思います。
     
    問い合わせ先:
    一般社団法人 教育支援人材認証協会 事務局
    東京都小金井市貫井北町4-1‐1 東京学芸大学内
    TEL:042-329-7605
    E-mai:info@jactes.or.jp

    2022.10.11
    終了 こどもサポーター養成講座(こども未来研究所)】

    実習を含む新たなこどもサポーター講座開講のお知らせ

     

    NPO法人東京学芸大こども未来研究所は、これから地域での教育活動やボランティアを始める方、既に地域で活動されている方でさらに活動を充実・発展させたい方を対象に、より地域の教育人材に生きて働く講座とするため、実践学習を取り入れた新たなカタチのこどもサポーター講座を開講します。
    既に地域で教育支援活動を実践している講師から、持続的な教育支援活動を行うために重要な考え方や方法を実践的な学びを通して身につけるプログラムです。
     
    4人の講師が提供する講義と各講師のフィールドで行われる実習で構成されるプログラムです。
    詳細は下記のフライヤーをご確認ください。
     

    サポーター講座フライヤー①
    サポーター講座フライヤー②

     

    なお、申込受付期間は
    2022年10月7日(金)~10月31日(月)23:59
    となります。
    申し込みは下記よりお願いいたします。
    https://pro.form-mailer.jp/fms/8a0894fb266148
    申込期間を過ぎた場合も検討されている方はぜひご連絡ください。
    ※お申し込みは先着順になります。

     

    問い合わせ先
    NPO法人東京学芸大こども未来研究所
    〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
    Email: kouza@codomode.org(お問い合わせはメールでお願いいたします。)
    事務取扱時間:月~金 10:00~16:00(土・日・祝日、ほか休業日を除く)

    2022.06.26
    終了 こどもパートナー養成講座(奈良教育大学)】

    こどもパートナー養成講座

     

    子どもの特性を知り、子どもの健全な育成についての素養を持つことにより、地域の教育支援人材を養成することを目的として実施します。

     

    日時:2022年9月10日(土) 12:20~17:30
    対象者:子どもとかかわる活動を行う(予定の)高校生・大学生・社会人
     
    受講料:無料
    募集定員:60人
    申込受付期間:2022年6月15日(水)~2022年8月26日(金) 
    *期日までに定員に達した場合、申込を締め切ります。

     
    なお,本講座は,一般社団法人教育支援人材認証協会の「教育支援人材認証講座」を兼ねています。
    本講座を受講しますと,「こどもパートナー」の認証申請が可能です。
    ※こどもパートナー認証には,別途手続き,認証料2,000円が必要です。
    ※認証手続きをせず,講座のみの受講も可能です。
     
    詳細は下記の案内をご覧ください。

    「奈良教育大学こどもパートナー養成講座」

    2021.11.25
    終了 こどもパートナー認証講座(白梅学園大学・白梅学園短期大学)】

    こどもパートナー認証講座 -オンライン公開講座- ※ 終了しました。

     

    ‘こどもと関わり合う力‘を身につけることを目標とする基礎的な認証講座です。

      
    

     日時:2022年3月2日(水) 10:00~15:50
     対象者:こどもの心の問題に関心を持ち、地域や学校においてサポートを行う希望のある方

     
     受講料:2,000円
     募集定員:50人
     申込受付期間:2021年12月1日(水)~2022年1月28日(金)16時まで
      *期日までに定員に達した場合、申込を締め切ります。
     

    なお,本講座は,一般社団法人教育支援人材認証協会の「教育支援人材認証講座」を兼ねています。
    本講座を受講しますと,「こどもパートナー」の認証申請が可能です。
    ※こどもパートナー認証には,別途手続き,認証料2,000円が必要です。
    ※認証手続きをせず,講座のみの受講も可能です。
     
    詳細は下記の案内をご覧ください。